2013年3月10日日曜日

Open vSwitchでMPLSラベルのpush/popに挑戦!

ovs-devのMLで、2/28にMPLSまわりの更新があったとの情報を入手。Open vSwitchのメイントランクへの取り込みはまだのようが、おもしろそうなので早速試してみることにした。

続きは以下に掲載。
ネットワーク/Open_vSwitch+MPLS

【コンテンツ】
 + Open vSwitchでMPLSラベルのpush/popに挑戦
   - ネットワーク構成
   - MPLS対応のOpen vSwitchインストール
   - OpenFlowコントローラ起動
   - OpenFlowスイッチ起動
   - OpenFlowスイッチ設定
   - MPLSのpush/popアクション確認
   - MPLSのpushアクションの多段実行

複数のMPLSヘッダを追加してパケットをキャプチャしてみた結果

2013年2月10日日曜日

Vimage JailでMongoDBのシャーディングを試す!

Vimage Jailを使用してシャードサーバ6台(レプリカセット3つ)、設定サーバ3台、mongos 3台の環境を構築し、色々試してみた。

MongoDBのインストールはVimage Jailが動作する端末1台だけでOK。全ての仮想マシンでハードディスクを共有して使うのがポイント★。

シャードサーバを手軽に増設可能。

続きは以下に掲載。
Vimage Jailの応用「MongoDB動作検証 其の三」

【コンテンツ】
 + 事前準備
 + 動作検証
 + はまった点、悩んだ点
 + 参考資料

MongoDBの動作確認用スクリプト02

2012年11月27日火曜日

Vimage JailでMongoDBを試す!


Vimage JailはOSSの動作検証でも有効。試しにMongoDBのユーザ認証まわりとバックアップ・リストアまわりの調査で使ってみた。

仮想環境下で実行したコマンドを整理し、スクリプトで自動化しておけば、忘れたころにさっと動作確認できて便利である。初めてMongoDBに触れる人との情報共有も容易となる。

スクリプトは繰り返し実行可能な作りにすることがポイント★

続きは以下に掲載
Vimage Jailの応用「MongoDB動作検証 其の二」

【コンテンツ】
 + 事前準備
 + 動作検証
 + 参考URL

MongoDBの動作確認用スクリプト01

2012年11月25日日曜日

OpenFlow: POXを試す!


OpenFlowのコントローラを作るためのフレームワークPOXを試してみた。

NOXと比べて次の点がよい感じ。

 - 取ってきてすぐ使えること(ビルド不要)
 - 様々なプラットフォームWindows、Mac OS、Linux上で動作すること
 - NOXを利用してPythonで実装するよりも2倍以上高速に動作すること(PyPy利用の効果大)

POXのドキュメントに記載されていたネットワークの見える化ツールPOXDeskおもしろそうだったので試してみた。

続きは以下に掲載
ネットワーク/POXを試す

【コンテンツ】
 + POXを試す
   - インストール
   - 動作確認
   - poxdesk組み込み

ページをリロードしなくてもAjaxで動的に表示情報が更新されていくPOXDeskのWebUI

2012年11月23日金曜日

Android: PhoneGapに挑戦!

スマートデバイス向けハイブリッドアプリケーション開発のためのフレームワークPhoneGapについて、色々試してきたことを整理してみた。

続きは以下に掲載
Android/PhoneGap

【コンテンツ】
 + PhoneGapを試す
   - ダウンロード
   - サンプルアプリ実行
   - jQuery Mobileとの融合
   - ローカライズ
   - デバッグ
   - ネイティブプラグイン作成
   - 応用:Androidアプリ作成
   - 要求するパーミッションとロードするプラグイン
   - コマンドラインツール
   - apktoolとPhoneGapアプリ
   - 注目のネイティブプラグイン
   - 応用:iPhoneアプリ作成

ソースコード公開中のサンプルアプリ: Simple Netstat